スワロフスキーとダイヤモンドの輝きは全然違います!

スワロフスキーの輝き

クリスマスシーズンというのかプレゼントシーズンというのかスワロフスキーのCMをよく見かけます。

スワロフスキーって綺麗やなぁ。。。

って思います。最近のこういったCMの場合、本物のスワロフスキーというよりCGだと思うので綺麗なのは当然かも知れませんけどね。

しかし、実際の輝きで言うと本職から見ると「まぁ綺麗。(冷静)」といった感じです。

やはりダイヤモンドには敵わない

ダイヤモンドは綺麗にカットされてどんなカラットでも基本的にカットされた面が「58面カット」というのが一般的です。これに比べてスワロフスキーは14面が主流になっていて、約4倍もカット数が多いんです。

カットされた面が多いとどうなるのかと言えば、

光の反射か細かくなるのでその分輝きます。

という事です。単純にダイヤモンドはスワロフスキーよりも4倍程度輝いているという事になりますね。言い方は悪いですけど、スワロフスキーを知らない本職の人がスワロフスキーを見たらきっとこう言うでしょう。

何や、このガラス玉は?

ってね(^^;)

そもそもダイヤモンドと比べる事が間違い

だからスワロフスキーはダイヤモンドと比べる事が間違いなのです。では、よくある模造ダイヤモンドの「キュービックジルコニア」はどうでしょう?

ダイヤモンドは40億年もの時間をかけて自然に出来た石ですが、キュービックジルコニアは人が作ったものであり本職が見ると不自然なのです。

カット数もダイヤモンドと同じかそれ以上にカットする事が出来ても、硬度が違いダイヤモンドの方が角が鋭く、キュービックジルコニアはやや丸い(ダレる)感じで最終的な輝きには差があります。

では、スワロフスキーとキュービックジルコニアを比べると

スワロフスキーは先ほど書いたようにカット数は多くありませんが綺麗に見えます。キュービックジルコニアも綺麗なんです。じゃあ、どちらが綺麗なのかと言えば

本職の目で見るとキュービックジルコニアですね!

となります。まぁ、素人の目で見ても分かるくらいにキュービックジルコニアの方が綺麗です。よく輝くし深みもあります。

スワロフスキーは綺麗ではないのか?

そう聞かれると決してそうではないのです。綺麗は綺麗なんですが「アクセサリー」として綺麗なんです。→ スワロフスキーのネットショップなどを見る限り値段は手頃な物もありますし、デザインも美しい。プレゼント需要などでは最適だと思います。

それにスワロフスキーはカラフルな石が揃ってます。キュービックジルコニアでもありますが、あそこまでカラフルではありません。そこがキュービックジルコニアとの違いです。

スーパーキュービックジルコニアって石もあります

話はキュービックジルコニアに戻りますが、最近ではキュービックジルコニアよりもっと良い品質の「スーパーキュービックジルコニア」という物が登場しています。小さなサイズだと分かりませんが、5ミリや6ミリといったダイヤモンドで言う1カラット程度の大きさだと明らかに今までのキュービックジルコニアと違う輝きがあります。

そうは言ってもダイヤモンドには及びませんが、見分けが付きにくいくらいです。これならシルバー製品として成り立つ美しさです。

スワロフスキーはブランド価値がある

スワロフスキーはブランドとして展開し、品質も良いし綺麗です。それに比べるとキュービックジルコニアはダイヤモンドの煌きに憧れて作られたせいで、ダイヤモンドには及びません。

これはダイヤモンドと全く違う方向を目指したからブランドとして成り立っているんです。これは重要です。ダイヤモンドとは輝きが全然違うとしても人々が魅せられるのは当然かも知れませんね。ボクも→ スワロフスキーのネットショップを見るのが大好きです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました