IdeaPad Duet Chromebookって何?
我が家に新しいパソコンがやってきました。正確にはパソコンという訳ではなく、タブレットでもないという感じで、よくある2-in-1というタブレットパソコンです。
WindowsでもMacでもなくChromeOSというまだまだ珍しいパソコンです。最近は学校教材で導入されたりし始めているようですね。
本日到着で、見た感じも使った感じもiPadより小ぶりでキーボード付きです。
スペックや詳細は上記ページよりどうぞ。Chromebookはスペックなどでは測れない部分が多いと思うので参考程度にした方が良いと思います。
さて、使用感はキーボードを取り付けるとパソコンで、外すとタブレット。パソコンとしての使い勝手は完全にパソコンです。キーボードを取り外すとタブレットとしても使えますという感じです。Windowsにも先に販売されていて同じようなデザインなんですが、基本的なライバルはiPadになりそうです。
ライバルはiPadですが実際はどうでしょう?
さっきタブレットとして使えると書きましたが、タブレットといえばiPadですよね。
では、実際にタブレットとして使ってみた時にどう感じるでしょうか?
使用感はChromeブラウザのみで動いています。
電源を付けて数秒で立ち上がりChromeブラウザが立ち上がります。それで終わり。基本的な動作はブラウザだけで完結します。
Chrome拡張機能を使ったりとか、Androidアプリをインストールする事が出来るので、喜んでインストールするんですが動いたり動かなかったりして最終的にはブラウザで出来る事をメインにするようになります。
アプリで出来る事ってブラウザで出来る事がほとんどなんで、アプリを立ち上がる必要を感じなくなるんですよね。
タブレットモードが凄く良くなっていて驚いた!
キーボードを外すとパソコンモードではなくタブレットモードに切り替わります。使っていてモードによる違いはあまり感じません。もともとパソコンモードでも画面をタッチして使えるので違和感はなく数時間使っていてもiPadと違う部分はタップによる反応速度であったりタップ精度の違いというくらいです。
そう思いながら数日使いましたが、以前使っていたChromebookタブレットと全く違う使用感で、タップの精度も凄く良くなっていますし、慣性スクロールもよくあるAndroidの滑るような感覚ではなく、iPhoneのような自然なスクロールで凄く好感が持てました。とても自然なスクロールです。
個人的にはiPadとの違いはそれくらいで、面倒なところはタブレットモードで文字入力をする時にフリック入力が出来ない事ですね。フリック入力はiPadでは使えるのでChromebookでも使えればと思っています。
Chromebookでフリック入力は出来るんです
これに関してはGoogleのGboardをインストールすれば解決します。
今のChromebookはAndroidアプリが使えるのでキーボードアプリをインストールすれば出来るので、Gboradをインストールしてみました・・・が、タブレットモードにした時に自動でそうなる訳ではないので結局QWERTYキーボードを使うようになってます。
画面がすごく綺麗です
使っていて思うのが画面がとても綺麗。iPadも綺麗だと思うんですが画面のシャープさや自然な色合いなどかなり綺麗に感じます。
本気を出すと老眼になってきたボクの目には小さくて見えなくなるほど細かく表示出来ます。
特にグレア液晶なので見栄えも良いですね。ノングレアにも良さはありますが、一般受けも含めればグレア液晶の方が良いですしね。まぁ、どっちも好きですけど(^^)
ちなみにグレアというのはピカピカした液晶で、ノングレアはつや消し液晶の方です。プロは映り込みが少なくて目が疲れないノングレアの方を好むようですが、画像編集などの場合グレア液晶の方が良いような気がします。
たまにサイトの表示が変になります
その他は基本的な立ち位置がパソコンなのでタブレットでもほとんどのサイトをパソコンサイトが表示されて見やすかったりサイトによっては見にくかったりします。
よくあるのはiPadなどでヤフージャパンのトップページを開くとパソコンサイト全体が表示されるんですがタブレットモードだと右側のサイドバーが表示されてしまいます。
他のサイトでもこういった事があってどうしたものか色々やったんですが、一応の解決策としてはマウスの接続を切っていれば全体表示されるようになります。基本的にマウスを使う頻度は少ないのであまり問題ないかと思います。
正直なところ「意外と使えるやん。iPadより使えれば良いなぁ」と感じてましたが、数日使って考えが「もうiPad使うよりこっちの方が便利やん!」と思うようになりました。
ゲームチェンジャー現る!
今やiPadもメインマシンのiMacそっちのけでこちらを使っています。
ボクの使い方はパソコンメインなので、限りなくパソコンであるIdeaPad Duetはボクの使い方にピッタリなんです。
パソコンデスクでノートパソコンを使うのは違和感ないんですが、リビングのこたつでノートパソコンはちょっと敷居が高い。iPadと別にキーボードを用意するのも面倒。。。そんな中このIdeaPad Duetは2-in-1であり、大きさも10インチでiPadと同じくらい。タブレットとしてもパソコンサイトメインに使う事が出来て違和感もない。
普段はこうやってマウスと一緒に持ち歩いていますが、タブレットのように使ったりするし、キーボードを使う時も画面をタッチするので使用頻度は思ったより多くはありません。
バッテリーは1日使っても大丈夫
使っていて良いなと思ったのがバッテリーの持ちが良い事。だいたい10時間程度は持ちます。
あまりバッテリーの事を気にしないで使えるのもiPadからの乗り換えでも違和感を感じない点だと思います。
ちなみにこの日は朝に起きてからずっとIdeaPadDuetを使い続けました。途中使わない時間もありましたが、夕方6時の時点でまだかなりバッテリーが残っています。
朝からだと6時間以上使ってると思うのに約70%も残っていました。なんかおかしい気もするけど悪い事ではありませんし参考程度までとどめて頂ければと思います。
寝ながらダラダラYouTubeを見て寝落ちしても大丈夫ですね(^^)
このChromebookタブレットはiPadと決定的に違います
実はiPadのアップデートでほとんどパソコンっぽく使えるようになりました。という事で外部のキードードを使い、マウスを使ってパソコンっぽく使ってみたんですがどうしてもパソコンのように使えないという事に気づきました。現段階で何をどうしても中途半端なんです。
これ使ってみたら分かるんですが、iPadをいくらパソコンのように使ってみても決定的にパソコンとは違うんです。何が違うと聞かれても上手く説明は出来ませんが、決して届かない部分があるんだと思っています。
そういう意味でこのパソコンタブレットであるChromebookタブレットに期待してみたんです。
IdeaPad Duetは今のところタブレットとしてもパソコンとして成立しているのではないかと思います。
Androidスマートフォンと連携したスマートロックがとても便利なんです
細かいところで便利な事は、先日携帯電話をAndroidスマートフォンに変えたんですが、スマートフォンのロックを外すとChromebookのロックも外れる事です。
もちろんこれはiPhoneとiMacなどでも同じ事が出来るんですが、ボクはChromebook2台持っていてるのでロック解除がかなり楽になります。
今の時代であれば、指紋認証や顔認証の方が主流なんですがまだこの世界には来ていない感じですね。
意外と便利なのはKindleアプリが使えるという事です
最近のChromebookはAndroidアプリが使えるという事で色々なアプリをインストールする事があるんですけど、意外と動かないアプリもあります。
その中でとても残念に感じる事があり、それはKindleアプリが使えない事があるという事ですね。
しかし、このIdeaPad DuetはKindleアプリが使えるので下の画像のようにKindle本を見たり出来るという事ですね。漫画も見開きで大きく見えるのでかなり読書が捗ります(^^)
肝心のキーボードの使い心地は?
パソコンとして使うにはキーボードの使い心地が重要です。拘っている訳ではありませんが、キーボードの中にはフニャフニャで使えないものや打ち心地が良くないものがあります。
しかし、このIdeaPad Duetのキーボードの打ち心地はサイズが少し小さいものの押し込み具合もよく深みもあって意外と使いやすいものでした。
キーボードの問題はキーの狭さ
ただ、キーボードで問題なのはキーボードの右側のキーが狭苦しくてリターンボタンが押しにくかったりしてタイプミスが連発している事。
まぁ、これらの問題については慣れるしかありませんし、使っているうちに慣れていくものだと思います。
あまりこれはこーじゃないといけないとかの拘りはもちたくないので気楽に構えようと思っています。
キックスタンドが分厚く重い
キーボードを使う時にタブレット本体を立たせる為にキックスタンドを使うんですけど、これはマイクロソフトのSurfaceと同じようにタブレット本体で自立出来るようにして欲しかったというのが本音ですね。
恐らくですが、マイクロソフトはあの本体についているキックスタンドについての特許を持っていたりするんでしょうね。
キックスタンドを使う分には良いんですが、ちょっと重いんです。タブレット本体の半分くらいあるので、これをなんとか軽量化するとか別売りの薄型キックスタンドが登場すればと思いますが、MOFTという本体に装着するものがあったりするので、必要になればそれで代用するかと考えています。

気になるところはスピーカー
ちょっと気になるというという所は、このIdeaPad Duetのスピーカーは上側に付いているんですね。だから、YouTubeやNetflixなどの動画を見る時は何だか音がききづらいんですよね。
そういう事で動画に集中する時はキックスタンドをグッと曲げてスピーカーが下側になるように立てるとスピーカーが床側に当たるので自分に向いて音も聞きやすくなります。ただし、その場合キーボードは外さなければなりませんよね。
まぁ、気になるといえば気になりますけど、どうって事もない部分ではあります(^^;)
今のところはかなり満足して使っています
実際に使っていてこの記事もIdeaPad Duetで書いていますが大きな問題もありませんし、使っていてとてもパソコンのように扱えるので満足しています。キーボードも慣れですね。
あとは、外に持ち出す際の重さや、家で使う時の取り回しなどですね。
iPadのようにタブレットとして身軽に使う事が出来るし、素晴らしい相棒になるんじゃないかと思っています。
恐らくはそれぞれにいい部分があるので併用する形にはなるかと思いますが、必要に応じて使い分けるようになれば良いかと思ってます。
