指輪を注文して納期がかかるのはなぜなのか?

改めて良いなと思う指輪

指輪を注文して納期がかかるのはなぜなのか?

ビックリした質問

先日友人と話していてビックリした事がありました。それは、指輪の注文で急ぎの注文が多いといういつもの事を話したら、

「なんでそんなに時間がかかるんですか?」

という業界関係者なら驚きの質問でした。そっか、そこから分からないのか・・・という気持ちでした。
確かにそうですよね。実際に作られる工程を知らないから分かる訳がないか・・・

ずっとこの宝飾の世界にいるとそれが当たり前になって、業界素人の人の事が分からないというジレンマにずっと悩むんですが、本当にそれでした。

うちがどうやって注文を受けてから指輪を製作しているか?

運営しているどのネットショップも同じなんですが、基本的に在庫を持たないので、注文を受けてから作っています。流れ的には以下のような感じです。

  • 注文を受ける
  • ダイヤモンドをダイヤモンド屋さんに依頼
  • 枠作り
  • 石留め屋さんに出す
  • 枠が出来上がって石留めが終わったら、磨き屋さんに出す
  • 磨き終わったら、メッキ屋さんに出す
  • 出来上がったら、不具合がないか最終チェック
  • 発送準備 → 発送
    1. といった感じになります。各工程に大体3日から4日程度かかります。一番の枠作りに関しては1週間程度かかりますから、最低でも14日くらいはかかります。これはスムーズに進んだ事例で、色々トラブルや不具合があった場合はその分遅れてしまいます。

      急ぎの場合はどうなのか?

      うちはどの商品でも急ぎの対応もしているんですけど、その場合は通常に進んでいる製作の間に急ぎを打ち込むんですけど、そうなると通常の製作分を遅らせる事も出来ないので同時進行で行う訳です。そうなると一気に忙しくなるので、トラブルも多くなります。機械ではなく人が作っている訳ですからどうしてもそういった事は起こりうる訳です。

      それでも急ぎのお客さんには日にちを決めて急いでいるので遅れる訳にはいかないんです。だから、慎重に急ぐしかない。そうやってほとんどの商品は作られます。

      商品の製作にはトラブルが付き物なんですが、それも含めて急ぐんです。「なんで大切な贈り物なのに余裕を持ち満を持して作らないんだろう?」と思いながら。
      大切な人の誕生日プレゼントを急に用意する訳はないじゃないですか。でも、そういった思いを飲み込みながら作るんです。ちょっと愚痴っぽかったですが、今はブライダルシーズンなので特に。

      結局意外と時間がかかります

      製作の手順を見れば分かりますけど、指輪作りには色んな人が携わり工程も多いんです。1人が作っても大変ですが専門に行っている職人さんがそれぞれ本気で作っているから時間がかかるんです。
      指輪に限らずジュエリーの製作には結構時間がかかります。それを踏まえながらご注文依頼をして頂くと嬉しいです(^^)

    タイトルとURLをコピーしました